○○茶の日記帳~わがまま 気のまま 茶のジョーク~

アイドルとロックバンドのライブをこよなく愛する茶のブログです。ライブやイベントのレポートが主体なのでリアルタイム更新は殆どありませんが、緩くお付き合いいただけると幸いです。

2023年11月の行動記録

2023年の11月が終了しました。
季節はすっかり冬になったはずですが、日中の気温はまだまだ下がらない、異様な温かさが続いた11月。
後半はようやくこの時期らしい気温になりつつありましたが、それでも平年よりは明らかな暖冬でした。
過ごしやすいのはいいけど、突然寒くなると体が付いて行かないので勘弁して欲しいものです(;´Д`)

そんな11月でしたが、自分的にはかなり鬼門の1か月でした(;゚Д゚)
職場の人員不足が深刻で、休日は減るわ有給休暇は入らないわで散々(;´Д`)
1か月の休日が7日しかないと言う、かなり過酷な状況で、行きたい現場に全然行けない苦しい1か月でした。
11月の行動記録はこんな感じです。

                          • -

<2023年11月のライブ・イベントの行動記録>

 3日(金) 2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ観覧 ←休みが取れず泣く泣く回避(T_T)
 4日(土) 宗像フェス 2023@宗像ユリックス(2日目) ←休みが取れず泣く泣く回避(T_T)
 3日(金) GIRLS INFINITY 出張編 in TOKYO(1部)@大塚Hearts+
 5日(日) IDOL SQUARE 5@豊洲PIT
 12日(日) モーニング娘。'23 コンサートツアー秋~Neverending Shine Show~(夜)@広島上野学園ホール
 13日(月) 広島帰り道~錦川鉄道の鉄印をゲットし錦帯橋観光~
 17日(金) fishbowl 定期的上京vol.5@渋谷 Spotify O-nest
 18日(土) かすみ草とステラ主催公演 『むれなでしこ-群撫子- vol.8』@飛行船シアター ←チケット完売により回避
 18日(土) 奥華子 野外フリーライブ〜リスタート2023〜@新宿アイランド 地下1階パティオ広場
 23日(木) 真っ白なキャンバス 6周年ワンマンライブ『一輪咲いても僕は僕』決起集会@池袋 Studio Mixa
 25日(土) UtaTen Presents SHIGA IDOL COLLECTION 2023@シライシアター野洲

                          • -


休日が少なく、それも平日ばかり…。それでもコレだけ参加したのは頑張った方だと思いますw
1日丸ごと休日だったのは3日・18日・23日の3日間だけ。後は全部仕事上がりの参戦(;´Д`)
仕事終わってその足で現場に向かってライブ参戦…。それも遠征したりと、余裕無さ過ぎな限界ヲタクとしての行動を極めてしまいました(;^ω^)

そんな11月のスタートは九州遠征を考えていたのですが…有給休暇が取れずに断念orz
佐賀のバルーンフェスタ・宗像フェスの参戦は夢幻と消えていきました(T_T)
代わりに山陰地方で活躍するjubilee jubileeの東京遠征に立ち会い、久々にご挨拶出来ました。
それはそれで貴重な機会だったのでよしとしましょう。

5日はBEYOOOOONDS目当てで豊洲ピットで開催されたIDOL SQUAREに参戦。
メジャーどころが多数出演する対バンライブ。色んな意味で、地下現場とは違う雰囲気を味わうことが出来ました。

翌週も普通に土日は仕事なのでどうするかな?と思ってたけど、知人がチケットを余らせてると言う相談を受け「じゃあオレが行こうか?」とノリと勢いで参戦を決めた娘。コン
ノリと勢いで1週間前に参戦を決める場所じゃないですよね、広島ってw 久々にフッ軽ヲタクをやってみました(*´з`)
まぁ娘。コンよりも広島でお好み焼き食べて飲んだくれたいと言うのが本心だったんですけど←
5年ぶりの娘。コンでしたが、懐かしいナンバーが多かった事もあって久々でも楽しかったなー。
久々に会う友人とお好み焼き食べて、積もる話をしながら飲んだくれて、楽しい夜でした♪
翌日は岩国経由で帰ったのでした。

翌週はfishbowlの定期公演を見に渋谷へ。10月に続き2度目の定期的上京でしたが、土曜の昼の前回よりもフロアのテンションが高かった気がします(゜o゜)
翌日はどこに行こうか現場を決めあぐねている間にチケットが完売してしまって現場迷子に(;゚Д゚)
奥華子さんのフリーライブにお邪魔させてもらいました。彼女の素敵な歌声に癒されました♪

10月の6連休以来40日ぶりにやって来た連休では知人宅で鍋パーティをしつつ、真っ白なキャンバスの6周年ライブの決起集会へ。
色々思う所はあったけど、ライブは楽しかったな。

そして11月最後の現場となったのはシガコレ。こちらも仕事上がりで無理矢理の遠征(^_^;)
今一推しのばってん少女隊に全然会えてなくて、しびれを切らして(>_<)
この週末も勿論土日ともに仕事だったけど、仕事上がりで新幹線に乗れば間に合う…と言う事で強引に見に行ったんですよね。
ライブは楽しかったけど無理が祟ったのか、その後体調を崩すハメになりましたorz
体調不良はしばらく引っ張ってしまったので、結果的に後悔するのですが、自分のモットーである「行かないで後悔するなら行って後悔しろ」を良くも悪くも実践した結果、となりました(;´Д`)

こんな感じで、かなり苦しかった11月が終了。
11月は別に繁忙期でも無いのに、人員不足で火の車状態の自分の職場の状況に翻弄されまくりでしたね(;´Д`)
12月はもっと忙しくなるのに、果たしてどうやって乗り切るんだろう…。

先行き不透明でテンションも上がりませんが、そんな状況の中でも少しでも楽しい事を見つけて、日々の不満を吹き飛ばして、オン・オフをしっかり切り替えながら2023年も素敵な思い出で締めくくりたいと思います(≧◇≦)

2023年10月の行動記録

2023年10月が終わりました。
9月までの異様な暑さはだいぶ落ち着き、朝晩は冷え込むようになりましたね。
でも日中は20℃を超える温かさが続き、過ごしやすいものの冬が近づいてるとは思えない気候です。

そんな10月の現場参戦はこんな感じでした。

                          • -

<2023年10月のライブ・イベントの行動記録>

 1日(日) fishbowl 定期的上京vol.4@渋谷 Spotify O-nest
 6日(金) PHENOMENAL@下北沢 Daisy Bar
 6日(金) In the Soup ワンマンLIVE ジュテーム2023 ~3年かくれんぼ~@下北沢シェルター
 7日(土) 静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」@静岡市民文化会館 中ホール
 8日(日) 長岡米百俵フェス ~花火と食と音楽と~ 2023(2日目)@東山ファミリーランド
 9日(月) 第36回マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)観戦@盛岡競馬場
 10日(火) 南部杯帰り道~八食センターでお買い物とランチ~
 15日(日) 第25回東京ハイジャンプ(J・GⅡ)観戦@東京競馬場
 21日(土) モーニング娘。'23 73rdシングル発売記念 全国同時お見送り会(牧野真莉愛・弓桁朱琴)@ららぽーと磐田
 29日(日) スタプラアイドルフェスティバル2023~秋の新曲収穫祭~@横浜アリーナ

                          • -

月初の日曜日はfishbowlの定期的上京に参加。
静岡のアイドルがO-nestを満員に出来るのは凄い事ですし、もうここでは物足りないくらいの集客力( ゚Д゚)
単独現場らしい熱量と曲数でとてもいいライブでした!( `ー´)ノ

6日からは何と6連休( ゚Д゚) 久々の長期連休でしたが、色々予定を詰め込んでみました。
6連休初日はIn the Soupのワンマンライブに参戦。ファン歴20年以上の古株バンド。
往年の名曲を聴くとあの頃の気持ちに戻れて懐かしく、同窓会みたいな気分になれました(≧◇≦)
ひょんなことからまさかの「現場回し」になった案件も面白かったw
同じ街でライブをはしごできる。それが下北沢の面白さであり良さだなと改めて感じました(*^_^*)

翌日は静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」に参加。fishbowl目当てで行くものの、それ以外のグループのライブも良かった!
時間の都合で弾丸遠征でしたが、折角遠征するならゆっくり静岡を観光してみたいものです(/・ω・)/

その翌日は長岡で米百俵フェス。BEYOOOOONDS目当てでしたが、正直、ライブよりもフェス飯と酒←
お客さんも多くなく、長時間並んだり窮屈な思いをすることなく、おいしい新潟グルメを楽しんだり、シートエリアでのんびりと音楽を聴いたり。
この規模の野外フェスらしい、まったりとした時間を過ごせました(´▽`*)

静岡→長岡と続いた遠征の3日目は何と盛岡競馬場( ゚Д゚) 新幹線を乗り継いで南部杯を見に行きました!
推し馬応援の結果、馬券は散々だったけどやむなし。いいレース見られたので満足でした!( `ー´)ノ
翌日は八食センターで土産買って帰りました。

6連休なんて景気のいい「秋休み」をもらいましたが、その後は自分の休日と土日が合わなくなる、不定休特有の悩みが発動(;´Д`)
仕事上がりに無理矢理現場に行きましたが、正直大変でした(^_^;)

月末のスタプラフェスで久々にばっしょーのライブを見られたけど、来月も勤務スケジュールが険しいので、なかなか見に行けないな(T_T)
有給休暇には限りがあるし、職場も人員不足に陥ってるので休みが取れない。こればっかりはやむなしですね。

現場参戦数も激減したなぁ。夜遅いのがすっかり苦手になったので、どうしても平日の現場は敬遠してしまいます(;´Д`)
帰らなきゃならないとなると開演が遅いのはしんどいし、翌日休みだから無理に帰らない、どっかに泊まろうと思っても宿が高い(ノД`)・゜・。
余程大事な現場でない限り、平日や夜の参戦は敬遠。そうしたら現場数も減りますわな。

11月になると気温も下がり体調を崩しやすいので、風邪をひかぬように気を付け、日々過ごしたいと思います。

モーニング娘。'23 73rdシングル発売記念 全国同時お見送り会(牧野真莉愛・弓桁朱琴)@ららぽーと磐田 参戦レポート

10月25日に73枚目のNEWシングル「すっごいFEVER!/Wake-up Call~目覚めるとき~/Neverending Shine」を発売するモーニング娘。'23。
その発売を翌週に控えたこの日、「全国同時お見送り会」なるイベントの開催が発表されました!

www.youtube.com

「全国同時お見送り会」とは、モーニング娘。のメンバーがグループでは無く1人または2人に別れ、「"全国"各地のイベント会場」にて「同時」「お見送り会」を行う、シングルの販促キャンペーンの一環です。
2020年1月発売の68thシングルまでは「全国同時握手会」として開催されていましたが、コロナ禍になり、全国展開のイベントは自粛傾向に。

www.youtube.com
今年に入り規制が緩和されたため、ようやく「リリイベ」と言う形でイベントが再開されつつあり、今回、約4年ぶりに開催されることになった「全国同時」イベント。
握手会はまだまだできないために「お見送り会」と言う形になりましたが、イベントの通称「ZDA」「ZDO」に替えての開催が発表されました(≧◇≦)

このイベント、何が凄いかって、イベントの開催が1日1回な訳では無いのです。
メンバーをグループ分けして、そのグループが移動して複数回のイベントを開催すると言うところ( ゚Д゚)
今回の移動スケジュールはこんな感じになったようです。

自分はこの日は13時まで仕事なので、1回目のイベントは間違いなく参加不可能なものの、2回目ならワンチャンある( ゚Д゚)
娘。の推しメンは横山玲奈さんなので普通に考えれば新潟県某所」一択なのですが、よく見たら弓桁朱琴ちゃん静岡に行く事になってる(゜o゜)
コレって初凱旋じゃね?と言う事で、げったー初凱旋を見届けるべく、静岡県某所」への遠征を検討し始めました(´▽`*)

その後、静岡県某所」の詳細がららぽーと磐田」であると発表されました。


10月21日のイベント開催の発表が10月10日の夜
そしてイベントの詳細が発表されたのが10月14日
ZDA時代から知るヲタクとしては慣れてるだろうけど、イベント開催の一週間前とはなかなかハードルが高い(;゚Д゚)
しかも娘。さんは翌日は秋ツアーで愛媛・松山でコンサートを開催(;´Д`)
遠征おまいつとしてもかなり過酷な条件ではありますが、それでも頑張っていくヲタクは多いんだろうなー(*´з`)

自分的には翌日も仕事だし松山まで行くわけでも無いし、この日も仕事だったけど頑張れば間に合いそうなので磐田遠征を決意したのでした( `ー´)ノ

当日は早出日勤だったので13時まで仕事をこなし、そそくさと退散。
成田エクスプレス22号に飛び乗っていざ静岡!( `ー´)ノ

千葉から東京に行くくらいで成田エクスプレスは勿体ないけど、この先の乗り継ぎを考えると少しでも急ぐのだ(゚Д゚;)

「ガタガタ言うなよ!新潟に行くなら新幹線だ!!」と言うポスターを見ながら、

向かうのは上越新幹線では無く東海道新幹線(*´з`)
品川駅から14:04発のこだま731号に乗り込みます(/・ω・)/
EX-ICサービスを登録したので使えばいいのに、分割乗車券の方が安く済みそうなので姑息に節約しながら磐田へと向かいます(・∀・)*1

品川から東海道新幹線に乗るのは初めてに近かったのですが、昼間のこだまでも結構並んでる人が居て驚きました( ゚Д゚)
自由席の乗車口には数名~15名とそこそこ長い列が出来ていましたが、その後23番線側の14:07発ののぞみ号14:10発のひかり号を待つ人は殆ど居なかった。
ひかりにものぞみにも抜かれるこだま。静岡県東部への需要が多いって事でしょうな。
(この後のひかり号は静岡駅と浜松駅に停車するタイプなので不思議でした。)

ってなわけで、現地到着を少しでも急ぐべく、こだま731号に乗って掛川まで向かいます(^_^)/
道中、新横浜・小田原で降りる人は居なかったけど、熱海・三島ではそこそこ降りていく。
熱海や三島くらいの距離だと新幹線なんて乗る事は無いので、この距離で新幹線を使うブルジョワを羨みつつ、新富士へ。
東海道新幹線と言えば富士山。この日はいい天気だったけど、ちょうど雲がかかって富士山の山頂部は見えず(´・ω・`)

自分がこの辺りを通る時は天気が悪いか夜で、富士山をしっかりと見たことは殆ど無いんだよなぁ(´・ω・`)

そして2週間ぶりの静岡へw

そろそろ新幹線から離脱したいけど、磐田駅でのバスの乗り継ぎの関係で今日はここでは無く、もう一駅先の掛川まで行きます。
品川駅から1時間半。ようやく掛川駅に到着!

ココから在来線に乗り換えて磐田へと向かいます。

掛川は4月に静岡アイドルフェスティバル in つま恋の時に来ましたなぁ。
nantokacha.hatenadiary.jp
あの時は天竜浜名湖鉄道で来たんだよね。

ココから普通列車浜松行きに乗り換えて磐田を目指します。
東海道新幹線は空いてて楽だったけど、やっぱり在来線の方が好きだな(/・ω・)/

その頃、13:00から始まったZDO第1戦・エアポートウォーク名古屋編が終了。




名古屋から磐田へ、メンバーと共に現場回しをするヲタクが来る前に会場入りしたいっすな(=゚ω゚)ノ

掛川から在来線に乗り換えて15分程で会場の最寄り駅・磐田駅に到着!

磐田と言えばジュビロ(^O^)
サッカー大国の静岡県は他にもサッカーチームが多いですよね(=゚ω゚)ノ
ハロヲタ的には今後は「株式会社アコー」にも注目が集まるかもしれません( ゚Д゚)*2

自分の中ではまぁまぁ都会のイメージだった磐田駅ですが、駅はこじんまりとしてました。

駅前のバス停からららぽーと磐田のバスが出ているのでこれに乗って会場へ向かいます!

磐田駅からバスで20分と言うららぽーと磐田。市街地を抜けると途中から凄い山道を登っていきます(;゚Д゚)

自分の中でららぽーとと言うと割と「海に近い市街地」にある印象だったので、猪や鹿が出そうな山道を走って行くイメージが無く、「どこに連れて行かれるんだ」感が凄かった(;´Д`)

日が傾きかける10月の夕暮れ。16:30頃に会場であるららぽーと磐田に無事に到着!
千葉を出てから最速乗り継ぎで3時間ちょっと。そこまで遠くは無いな(*´з`)
取りあえず野外広場へ向かい、イベント参加券を無事にゲット!(=゚ω゚)ノ

優先エリア参加券、200番くらいまで有りそうだと言う噂だったけど、それなら割といい番号なんじゃない?(^O^)
早い段階で買い占めるヲタクが居るかと思ったけど、名古屋からの転戦組がまだ到着してなかった?そうでもなかったっすな。

あ、最初見た時、イベントステージがコレかと思ってたけど、

実際はこちらでした(/・ω・)/

屋外なので陽が落ちたら寒くなりそうだけど、そこそこ広くて傾斜があって見やすいっすな( `ー´)ノ

イベント開始まであと1時間半ほど。時間はあるようでないので、取りあえず要らない荷物をコインロッカーに預けつつ、ららぽーと館内を散策。
折角なので静岡のお土産になりそうなものが売ってるお店とかご当地グルメ的なものが食べられるお店を探すものの、イマイチ見つからない(^_^;)
テナント店舗は大型ショッピングモールにありがちな「都会の有名店」が多く、地元の買い物客的にはそれでいいんだろうけど、遠征民からすると求めるのは「そうじゃない」のよね(;´・ω・)
スーパーで買い出しをした以外は用事が無くなって、小腹は空いたけど特に食べたいものが無かったので、サンマルクで軽く一休み。

集合時間が近づいたので、イベント会場である屋外広場へと向かいました。

集合時間の17:40になり、優先エリア入場券を持った人が番号順に入場。
番号はかなり飛び飛びで、しかも若い番号が全然出てなかったらしく、整列した段階でも自分の前に居た人は20人程(;´Д`)
74番だったけど、しれっとやや上手側の最前に入り込めました( ゚Д゚)
100番以降の人は結構多かったみたいで、優先入場が終わる頃には後ろを振り返るとなんやかんやで人が多かったので一安心(^O^)
陽が落ち、風が吹く屋外は寒い!(T_T)
これからやって来る冬に比べたらまだまだ序の口だろうけど、異様な温かさが続く今年の秋。
寒さに体が慣れてないので、ちょっとの風でも堪えますね(;_;)/~~~

風邪引かない様に上着を羽織って待機。スタッフの方のアナウンスの後、定刻の18:00を少しだけ過ぎた頃、メンバーが登場。
「全国同時お見送り会」トークが始まったのでした。

                  • -

今回の衣装は私服?今回の新曲の衣装では無かった2人。寒いのでコートを羽織っての登場でした。

トークイベントの最初の話題はやはり新曲について。新曲の見どころ・聞きどころを話しながら、振り付け講座を実施。
「すっごいFEVER!」の振り付けを一緒にやりました。

www.youtube.com
メンバーが教えるとすぐに出来ちゃう、客席の対応力を褒めるまりあちゃん。流石はヲタクw
何を話そうか考えたら「振り付け講座」に決まった感じで話してたので、トーク内容については2人に任されてたのかな。
外は寒かったので体を動かすのはいいアイデアでした(´▽`*)

続いては今回2人が回った愛知県・静岡県のお話に。
お昼ご飯は名古屋で手羽を食べたそう。風来坊の手羽を5個ずつ食べたとか?わんぱく(´▽`*)
愛知県の話もそこそこに、今回はやっぱりげったー初凱旋となった静岡県の話をしようとまりあちゃんがサポート。
静岡県の名物って何だろう?と話したいものの、意外と浮かんでこないげったー(^_^;)
そこで客席の人にも参加してもらって「静岡と言えば」トークを進めました。
この時出た静岡的キーワードはこんな感じだったかな。


 スガキヤ・・・・スガキヤと言えば名古屋グルメだが、実は静岡県にもあるんですよ♪
 ○さわやか・・・・静岡の定番ですよね。ハンバーグが鉄板ですが、実はステーキもおいしい。
 ○うなぎ・・・・・これも定番。西尾の一色のうなぎも有名ですよとまりあちゃん食い付くw
 ○こっこ・・・・・お土産の定番です。黄色いフワフワしたお菓子w
 うなぎパイ・・・魚の方じゃない奴ですw
 寸又峡・・・・・客席から声が上がるもげったー分かってなかったかも(^_^;)
 駿府城公園・・・まりあちゃん分かってなかったけど、げったーが「市民会館のすぐ近くです!」と話すと「あ~!行った事ある!」と食い付くw
          「静岡まつりとか有名です!」と解説するげったー静岡市で育ったとの事で、この辺は流石です♪ 

 草薙球場・・・・野球の話題になると饒舌になるまりあちゃん
          草薙のさわやかに閉店間際に駆け込みましたと、野球ガチ勢なコメントは流石でしたw
 ○袋井・・・・・・親戚の所にタケノコを採りに行ったw


こんな所でしょうか?
静岡育ちとは言え、まだ中学生のげったー。地元から出て遠くまで行く事はそこまで多くは無いだろうし、親に連れてってもらうとかじゃなく、友達とかと電車やバスに乗ってなど自力で行かないとなかなか覚えられないよね(^_^;)
静岡県は広いし、仕方ない。でも名所・名物は多いので、「これから勉強します!」と前向きなげったーでした( `ー´)ノ

トークは約20分で終了。最後に振り返ってみるととにかく楽しかったと語る2人。
短い時間とは言え、おいしいものを食べられたり、いろんな方とお話出来たりと、コンサートツアーとはまた違った楽しさがあったとの事。
まりあちゃんにとっては約4年ぶり、げったーにとっては初のZDO。とにかく楽しくて、「毎年やりたい」と語っておりましたw
外は冷えてきましたが、終始笑顔の2人に客席のファンもついつい笑顔に(´▽`*)
20分ほどの短いトークタイムでしたが、楽しかったなー。
この後、お送り会へ。準備の為に2人が一旦捌けたのでした。


                      • -

トークを終えてお見送り会へ。前方の人々からステージに上がって、歩きながらメンバーにお見送りされるスタイル。
強い剥がしは無く、一言二言なら話せる感じで、ゆる~い感じで進行していきました。
自分は…初めてに近い2人の前に緊張してしまい、お決まりの「楽しかったです」くらいしか言えず撃沈(ノД`)・゜・。
ま、いつもの事なのでやむなし。自分はこれでも十分満足なのです(*ノωノ)

結構多くの人が列に並んでいたので盛況だったのが嬉しかったっすな(*^▽^*)
開始20分ほどで列が短くなっていき、そろそろCD予約・追加購入を締め切ると言う予告アナウンス。
開始30分ほどでCD予約締切のアナウンスがあり、ココからはお強いヲタクによるループ鍵閉め合戦w
最後は6人に絞られた決勝戦。まだまだ結構な枚数を持ってるらしく、スタッフが枚数を数え、その枚数分だけお話出来る「お話し会」スタイルに変更w
CD予約締切アナウンスの頃に「この後最後のご挨拶がありますので、よろしければ再び客席にお入りください」と案内があったので、最後まで見送る人々は客席にて待機。
おつよいヲタクが延々とトークする中、客席では早く終わらないかなーと言う雰囲気になりつつも、メンバーは手すきの時には客席に手を振ったり笑顔を振りまいたりとファンサービスを欠かさず(*^▽^*)
最後まで飽きさせない様にするメンバーの優しさに支えられながら、19時前には全てのお見送り会が終了。
アフタートークとして簡単に挨拶をした後、本日のZDO・磐田編はなかなかの盛況で幕を下ろしたのでした。


イベント終了後は19:20に磐田駅へ向かうバスがあったのでバスに乗って磐田駅へ戻ります。

帰りの道路は混んでなかったけど、途中のバス停で降りる人が多かったので23分くらいかかったかな。
19:46発の東海道線静岡行きにギリギリ飛び乗れたので磐田を後にして帰路に着きます。

この時間ならば普通列車で東京まで戻る事も出来たっぽい*3けど、こんなに早く帰れるとも思ってなかったので静岡県内に宿を取っていました。
とは言っても土曜日の宿泊。どこも宿は高く、空きが無い(;゚Д゚)
色々調べた結果、一番安くて遅くてもチェックインできそうだった藤枝駅前の東横インに一泊します。

藤枝ってそこそこ大きい街ではあるけど特に観光地って訳でもないので、一体何があるのかな?と思ってたけど、そう言えば藤枝MYFCがあったのをfishbowlきっかけで知りましたw

と言う訳で駅前の東横インにチェックイン!まさかのえりぽん部屋でしたw
東京まで頑張って帰っても地元まで帰れるわけでも無く、かと言って宿がめちゃくちゃ高い!(>_<)
そう考えると、このご時世でも足元を見過ぎるような大幅な値上げをせず、土曜の宿泊で6.5kで泊まれる東横インはものすごく良心的ですね(*´з`)
どっかのア○ホテルとかリ○マ○クスとかはコロナ後は1泊10k超えは当たり前。強気すぎる価格設定ですし(-_-メ)

夕飯がまだだったので食べに行きましょう。駅の近くに有名なラーメン屋さんがあるらしいので行ってみます。
藤枝駅から徒歩5分以内と近場にあるカナキン亭本舗へ。

お腹空いたので中華そばを大盛りでいただきます(^_^)/
仄かに動物風味を感じる濃いめの醤油スープに細麺。昔ながらの「中華そば」と言った表現が相応しい、懐かしい味でした(≧◇≦)
飲んだ後にちょうどいい感じでしょうね。土曜の夜、いい感じに酔った地元の人々が集まる、人気店でした(´▽`*)

お腹も満たされて満足。後はホテルに戻って飲んだくれるだけです。
駅南口のしずてつストアが閉まってしまったのでスーパーで買い出しと言う訳には行かず、今日話題に出た「こっこ」も駅の売店が閉まってて買えなかった(T_T)

コンビニ寄ってせめてもの静岡らしさを調達…。

風呂入って洗濯を済ませ、持ってきたウイスキーを使って、ご当地ハイボール選手権チックに飲んだくれましたとさ(*'ω'*)

ホテルでこの日の楽しかった思い出を振り返りながら飲んだくれましたが、早起きで仕事したので流石に限界(^_^;)
日付が変わる頃には力尽き、翌日もまた仕事なのでそれに備えて休んだのでした。

翌日は東横インの朝ごはんを食べて、

藤枝駅9:02発の普通列車沼津行きにて"通勤"を開始w
富士山が見たかったので富士駅で一旦下車してみた(´▽`*)

駅周辺は駅舎や駅前デッキよりも高いビルがあるので、富士山が影になって見えない(´・ω・`)

あまり意味のない下車になったけど、駅のコンビニで地元のパンを見つけたので、明日の朝ごはんにしようと調達しました(*^▽^*)
富士駅を出ると車窓に富士山が見えてきます。
今日も雲がかかってますが、天気はいいので青空と富士山の裾野が綺麗に見えました(´▽`*)

熱海からはグリーン車にありつけるので飛び乗って、昨日買えなかったこっこをおやつに食べながら帰りましたとさ。

こんな感じで、かなり長くなりましたが、約4年ぶりのモーニング娘。のZDOのお話でした。
17期メンバーの弓桁朱琴ちゃんにとっては初のZDO。そして初の静岡凱旋イベントと言う事で必死こいて行ってみた訳ですが、参加してみてとても良かったと思いました。
最後に蛇足になっちゃうかもですが、今回のZDO磐田に参加した自分の個人的な感想をまとめてみます。

<ZDO磐田の感想>

 まりあちゃんが凄く大人になってた
 
  コロナのせい以前の問題でモーニング娘。を見るのが久しぶりでしたが、まず驚いたのは牧野真莉愛さんが凄く大人になったなーと言う印象でした( ゚Д゚)
 自分カワイイキャラが強めのまりあちゃん。アイドルとしては凄く正統派なのですが、悪く言っちゃうと「痛いキャラ」なイメージでした(^_^;)
 正直、トークでは弱い部分があるかな?と言う印象が拭えなかったのですが、それはもう過去の話だった様で、げったーを上手くサポートしながらいい感じでトークを回していました(^O^)
 朝の情報番組「ラヴィット」の経験が大きく活きてるなーと感じましたね。トークの面で頼もしい先輩となったまりあちゃんでした。
 …半面、野球の話題になるとガチファンとしてかなり入れ込んでしまうのは変わらずだったので、それもそれで安心しましたw

 ・地元のファンが多く集まってくれていた

  自分は運よく最前に滑り込めたのですが、そんな自分の周辺に居たファンの人々の会話を聞いていると、彼らが地元静岡・愛知の人だったように思えました。
 実際にお話して聞いてみた訳では無いですが、会話の中でも「地元(静岡)に来てくれた」的な話題が出ていたし、メンバーのトークに出てくる愛知・静岡の地元トーク的なワードに頷いたり、いい反応していたので、うちら遠征ヲタクとは違い「迎える」側だったと感じました。
 遠征ヲタクの立場からすると、翌日は愛媛・松山でライブを控えてる上に発表が割と急だったので、ZDOに参加するのはかなり険しいと考えて回避した人も多かった事でしょう。
 一方で「地元に来てくれたなら応援に行く!」と集まってくれた東海地方のハロヲタの方が多かったようで、X(旧Twitter)でエゴサしてみるとプロフの推しメンに2人の名前が無く、他のメンバー推しの人も来てくれてた感じでした( `ー´)ノ
 地元ファンが盛り上げてくれる方が良いに決まってますし、メンバーも喜んでくれた事でしょう(´▽`*)
 そんな雰囲気を感じたので、自分としては烏滸がましい気持ちになってげったー「おかえり」と伝えるのは遠慮しました(*'ω'*)

 熱心な遠征おまいつに支えられるのもいいけど、折角の地方のイベント。
 地元の人に盛り上げてもらえる方が良いに決まってます(^O^)

 にしても、地方にもファンが増えているのは古いファンからすると本当に嬉しい限りです(≧◇≦)
 こうして地元に来てくれるのは嬉しいもの。対照的に、関東の割には意外と干されてる我が千葉県。
 うちの方にももっともっと来て欲しいものです(>_<)

こんな所でしょうか。久々に参加したZDO。
自分のフォロワーには娘。ヲタもいるので、X(旧Twitter)のタイムラインに各地のZDO会場に参加していた人も多く、道中のワクワク感、ご当地グルメトークやお見送り会の感想が流れて来て、一種の「祭り」になっていました。
各地の様子が伝わる、ZDOと言う「お祭り行事」に自分自身も久々に参加出来たのが嬉しかったっす(≧◇≦)

以上、4年ぶりに開催されたモーニング娘。の"ZDO"こと「全国同時お見送り会」ららぽーと磐田編のお話でした。
長々と書き綴りましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。 
次回以降のシングル発売があった際もZDOをやって欲しいですし、そのお祭り騒ぎに参加したいと思いました( `ー´)ノ

*1:この分割乗車券で530円安くなってます♪

*2:静岡の会社だと思ったら本社は千葉県浦安市にあるようですw

*3:普通列車を乗り継いで帰れる最終となるのは磐田駅20:05発の静岡行きでした。

第36回マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)観戦@盛岡競馬場

この日は秋の連休の後半戦。
世間の3連休最終日は競馬観戦で大移動してきました。
3連休の遠征3連発・最終日はドタバタしたけど、いいもの見られました。

静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」長岡米百俵フェスと遠征を続けて来た3連休最終日の目的地はなんと盛岡競馬場( ゚Д゚)
この日、盛岡競馬場ではJpnⅠマイルチャンピオンシップ南部杯が開催されます。
地方と中央のダート交流重賞における秋の重要なレース。折角なんで見に行ってみようと思ったわけです。
まぁ、この3連休の遠征先の「共通点」を考えるともう気づかれた方も居ると思いますが、この日盛岡を選んだ理由は、この「共通点」を繋げたかったってのもあるんですけどね(*´з`)

と言う訳で前日お世話になった新潟の旧友宅から旅をスタート。
長岡駅から上越新幹線東北新幹線を乗り継いで盛岡を目指します。
見附から長岡までそれほど距離も無いので特急に乗るのは勿体ないけど、長岡駅で時間を作りたいので特急乗ったった(*´з`)

長岡駅に早く着きたかったのは軽くお昼を食べたかったから。新幹線とは言え、意外と長旅ですからね。
新潟グルメ、最後の〆はフレンドイタリアンです(*^▽^*)

イタリアンと餃子のセット「ペア」をいただきました。

そして食後のデザートにヤスダヨーグルトのソフトクリーム。
こちらは米百俵フェスの期間中、リストバンドを提示すると50円引きになります(^_^)/

新潟グルメを満喫した所で本日の旅へ。長岡から大宮乗換えで盛岡。結構な大移動です( ゚Д゚)
在来線ホームへ行くとShu*Kuraが到着していました。

これに乗ってもいいかなと思ったけど、また次の機会に。

長岡からは上越新幹線とき318号で大宮へと向かいます( `ー´)ノ

3連休最終日。東京へ戻る旅行客で流石に混んでました。指定席取れてよかった(^_^;)

長岡から1時間16分。大宮に到着。
大宮駅からは6分乗り換えで東北新幹線はやぶさ57号に乗り換えます。

3連休最終日とは言え、数日前に新幹線を予約した時はこの列車はガラガラだったのですが、いざ乗ってみるとほぼ満席らしい(;゚Д゚)
連休だから予定が決まってる人は早めに予約すると思ってたけど、当日思い立ったように出かけるからと乗る人も多いんですな( ゚Д゚)
3連休最終日のこの時間に下りの新幹線に乗る旅行客は首都圏の人なのか、東北の人なのか?どっちなんだろう?
ボクは静岡長岡とフェスを楽しんで盛岡に向かう頭のおかしいヲタクです(/・ω・)/

大宮駅から1時間49分で本日の目的地、盛岡に到着!

どちらの新幹線もめっちゃ混んでて、これらをはしごして窮屈な思いをしたから疲れたな(;゚Д゚)
目的の南部杯の発走は18:15。まだ時間があるので先に今晩のホテルにチェックインしてから向かう事にしましょう。
盛岡駅の通路にも南部杯の広告が大々的に貼られていました(゜o゜)

岩手競馬の一大レースだもんね。盛り上がってるなぁ(≧◇≦)

南部杯の行われる盛岡競馬場盛岡駅からはかなり遠く、とても歩ける距離では無く、路線バス等の公共交通機関を使って行く事も出来ません。
無料送迎バスが出てはいますが、往路の最終便の盛岡駅出発が13:30。間に合わないのでレンタカーを借りていく事にしています(^_^;)
時間貸しのカーシェアなので長時間借りれば高く付く(;´Д`) なのでのんびりと行く事にして、ホテルにチェックイン。

ホテルで中央競馬を見てから行きますw

とは言え、今日は祝日の特別開催。岩手だと地上波での競馬中継は無いんですね(;´Д`) *1
なのでJRAのサイトでライブ配信を見ました。

競馬の結果に一喜一憂しながら時間を潰し、16:30からカーシェアしてるので駐車場へ。
ホテルの駐車場でカーシェア出来るの凄く便利っす( ゚Д゚)

ホテルを出てからのんびり走って35分。盛岡競馬場に到着!

盛岡競馬場に来たのは2020年7月のマーキュリーカップの時以来かな。
nantokacha.hatenadiary.jp
17:10頃でしたが、すっかり日が詰まったのでもう暗くなってきましたなぁ。
取りあえず南部杯の推し馬の応援馬券を買いつつ、

盛岡競馬来たら食べたくなる「ジャンボ焼き鳥」を買うべく鳥喜(トリッキー)へ。

この時間ならそんなに混んでないだろうと思って行ったら大行列だった(;゚Д゚)

焼き鳥なので焼くのに時間がかかるとは言え、もう17:20やで。今からでも食べたい人がいるんですなぁ。
朝からず~っと行列だったみたいで、流石は南部杯。店員さん、大変だったろうなぁ(;´Д`)
並び始めてから25分でようやく屋台村の館内へ。
オーダー出来たのが南部杯の発走20分前。間に合うのか?(;´Д`)

しばし待ってようやく焼き鳥を手にした時には南部杯発走5分前(;・∀・)
ゆっくり食ってる暇は無さそうなので取りあえずスタンドへ走ります(;´Д`)
まぁまぁ人は多かったけど、中央競馬の大レースよりは全然マシ。
とは言ったものの、3連休最終日の18時過ぎ。遠征民にはハードル高めの盛岡競馬場にコレだけ多くの人が集まってるって凄い事ですよ( ゚Д゚)
平日開催の交流GⅢだったので単純比較できないとは言え、コロナ禍真っただ中の2020年7月のマーキュリーカップの時はこうでしたし。

窮屈な制限が緩和され、見たい人が見に行ける、競馬場の「日常」が戻って来た感じがして嬉しかったっすなぁ(≧◇≦)

急いで焼き鳥1本だけ食べてる間にファンファーレのお時間(;゚Д゚)


レースは単勝1.5倍の3番レモンポップが後続に大差をつける圧勝劇でした!( ゚Д゚)
自分的には推し馬の8番ソリストサンダー7番ノットゥルノから買ってたので馬券は散々(;_;)/~~~
でもそれ以上に「いいレース見せて貰った」と言う気持ちで満足でした(/・ω・)/

レース後の口取り式。盛岡競馬場ではスタンドの方は向いてくれないのだ(´・ω・`)
デジカメがダメダメなのでピンボケなのはご容赦ください。

そして勝利ジョッキーインタビュー。イケメン坂井瑠星騎手(*^▽^*)

続いて関係者の表彰式へ。
岩手県の名産品など副賞が多かったっすな。これぞ地方競馬交流重賞って感じ。
関係者の皆様、本当におめでとうございます!( `ー´)ノ

表彰式の最後には関係者から客席へ花束投げ入れ。

感染症対策」と言う名の元に制限されていたこうしたファンサービスも元に戻って来てる感じがして、改めて嬉しかったなぁ(*^▽^*)

馬券の結果は散々だったけど、推し馬を応援したので悔いはありません。
思いのほかの行列で時間を取られてしまい、焼き鳥食っただけに終わった盛岡競馬でしたが、楽しかった(≧◇≦)
今度は一日かけて遊べるようにゆっくりとしたスケジュールで来たいですな!( `ー´)ノ

大レースの時の帰りは渋滞が酷いと聞いていた盛岡競馬。
19時過ぎに車に戻って来たものの、全然動かない(;゚Д゚) 25分待ってようやく駐車場の枠線から出られたw
遅くに来たので駐車場の出口からは遠い場所になってしまったので仕方ないけど、そんなに混むものなのか…(;´Д`)

その後ようやく車が動き出したので、競馬場の駐車場の敷地外から公道に出られたのが19:35
カーシェアは20:00までにしていたので流石に間に合わないだろうと、駐車場に停車している間に30分延長しておきました(^_^;)
外に出てからの道路が混んでて出られないのかと思いきや、道はガラガラ( ゚Д゚) なんか拍子抜け(ノД`)・゜・。
駐車場を出た後の公道の渋滞で駐車場から出られない中山競馬場新潟競馬場の経験があるので、この道路状況でなんでこんなに渋滞してるのかが理解できませんでした(´・ω・`)
確かに駐車場はかなり広いけど、各駐車場からの動線となる道路も広いし、公道に繋がる交差点に信号がある訳でもない…。
競馬場が山奥過ぎて、夜に走ってる競馬に関係ない一般車は居ない。外に出られさえすればどんどん捌けるはずなのに…。
車の台数の問題なのか…。謎でした(-_-メ)

何はともあれ、外に出られたので後はホテルに戻るだけです。
車が走って無さ過ぎてシカやイノシシなどの野生動物が出そうな山道をビクビクしながら走り抜け、市街地へ。
車の返却時間までまだ30分以上あったので、ホテルまで約2kmの地点のウェルシアに寄って買い物をしても余裕だろうと夕飯を調達(*´з`)
ナビに従って駐車場へ向かいますが…。駐車場の入口が分からない(;゚Д゚)
立体交差があって、ナビで案内された場所へ入ることが出来ず、近くまで来たので案内を終了してしまう…(ノД`)・゜・。
ホテルの周辺をグルグルと回ってる間に返却時間の20:30を超えてしまい、強制的に延長となってしまいました(T_T)

困ってしまったのでホテルに電話をかけて、駐車場への入り方を教えてもらうことに…。
どうやら一番近くの交差点では無く、駅の近くまで行って高架下へ入らないと駐車場へ入れない構造だったようです(;´Д`)
駅方向から来て、このゴール地点に行くのに、

実際にはこのようにして回って行かないと入れないとか、分かるかっちゅうねん(/・ω・)/

ナビは1枚目の地図の通りに案内してそこで終了しちゃうんでね…。コレはナビに騙された感じでした(ノД`)・゜・。
「返却地へ戻る」機能に従って運転してるのに返却地に帰れないの、ある意味詐欺だなと腹が立ちました(-。-)y-゜゜゜

コレのせいで、10分前には余裕で返却出来たはずなのに、「駐車場の入口が分からない」と言う理由で延長・ペナルティ料金が加算されましたorz

都会の立体的な道路は田舎者にはハードルが高すぎました(T_T)

最後の最後でズッコケて疲れたけど、ホテルに戻って一安心。
風呂に入って洗濯して、遠征3連発最後の打ち上げ!(^O^)/

夜も遅いので夕飯が食べられる場所も少なそうだし、車で飯屋を探すのが面倒だったし、カップラーメンw
盛岡グルメは競馬場で焼鳥食ったし、よしとしましょう(=゚ω゚)ノ
新潟で買った酒とつまみを盛岡で味わう。何だコレw

3連戦で溜まった洗濯を済ませつつ、夜遅くならない様に寝たのでした。

こんな感じで、遠征3連発は無事に終了したのでした。3連休の遠征3連発は、

 「静岡」でアイドルフェスティバル
 「長岡」でロックフェスティバル
 「盛岡」地方競馬

を堪能しました。この3現場の共通点は「岡」つながりです(*´з`)
移動距離がなかなかな事になってましたが、それぞれに楽しい思い出が出来ました!
この連休でお世話になった皆様、お陰様でいい時間を過ごせました♪ ありがとうございました!

*1:グリーンチャンネルBSテレ東で放送してたみたいですが、ホテルのテレビがBS・CS対応かまではチェックしませんでした。

長岡米百俵フェス ~花火と食と音楽と~ 2023(2日目)@東山ファミリーランド 参戦レポ

この日は自分的6連休の3日目。
世間的3連休の2日目は野外フェスを見に新潟まで行って来たので、その時のお話です。
開放的な野外で好きな音楽を聴きながらフェス飯と酒を満喫。
地方の牧歌的な野外フェスらしく、ゆったりとした時間を過ごせました(^_^)/

2018年から新潟県長岡市で開催されている米百俵フェス」
このフェスにBEYOOOOONDSの出演が発表されました!
comefes.net
面白そうなので行ってみる事に。休みが取れるかどうかわからなかったので判断がギリギリになりましたが、無事に有給休暇を確保!(≧◇≦)
昔のヲタ仲間に会いに行くのも含め、友人と遠征を決めたのでした。

長岡米百俵フェス・2日目タイムテーブルはこんな感じ。

BEYOOOOONDSの出番は2番手。割と早い。朝早起きできるか不安だったけど、初老のおじさんは無事に起きられました( ゚Д゚) 東京駅8:24発のとき307号で出発します!(^_^)/

東京駅には「200系カラー」に塗り替えられたE2系が停まってて、写真を撮ってる人も多かった(*^▽^*)

モスバーガーの朝モスでは足りない食いしん坊、東京駅で駅弁を調達して食べながら行きます(*´з`)

その頃、会場では米百俵フェスの2日目の準備が着々と進められていました(*^_^*)


長岡と言えば花火。見てみたいけど、体力とその後の予定の関係で最後までは見られないだろうな(;´Д`)

そんなこんなで東京駅から1時間半。米百俵フェスの行われる長岡駅に到着しました!

旅行客で混雑していましたが、米百俵フェスに向かうであろうビヨヲタの姿はあまり見られなかったな…。
いい場所を取りたい人はもっと早い便で現地入りしてるのでしょうな。

長岡駅到着後はまずは要らない荷物をコインロッカーに預け、ある程度身軽になってから会場へと向かいます。
コインロッカーが空いてるか不安だったけど意外といけました( `ー´)ノ
駅にはフェス開催を宣伝するのぼりや看板が。

こう言うの見るとワクワクしますね(≧◇≦)

会場である東山ファミリーランド長岡駅からシャトルバスで20分ほど。
事前に購入していたバスチケットを提示してバスに乗り込みます。

満席になり次第出発。同じ新幹線で到着した人はそれほど多くは無さそうだったかも。

バスに揺られて何にもない田舎道をひたすら走って会場へ。この「どこに連れて行かれるんだろう?」感、2週間ぶりだな(*´з`)

長岡駅からバスで20分ほど。長山ファミリーランドの麓の駐車場に到着!ここでチケットチェックとリストバンド交換を済ませます。
ハウス食品がスポンサーに付いているらしく、試供品としてブラックペッパーウコンの力レバープラスをもらいました。

酒飲ませる気満々やんこのフェス(;゚Д゚) まぁ、楽しく頂きますけどね♪
それと会場内だけでなく長岡市内の協賛店舗で使える「ながおかペイ」1000円分のクーポンも付いていました。

結果的にはチケット代に上乗せされてる形なのでしょうけど、なんか得した気分ですね(*´з`)
会場での飲食にながおかペイを使ってみましょう( `ー´)ノ

バスを降りてから坂を上ること3分ほどで米フェスの会場入口に到着!

今回の米フェスではシートエリアのチケットを購入したのでまずはベースキャンプ作り。
前の方のいい場所は流石に取られていたので、中盤の空いてるスペースを確保。
ココはスキー場なので傾斜があるのがちょっと難点ですが、その分後ろでも見やすい。
シートエリアでまったりとステージを見るのもいいですね♪
前日は雨だったようですが、この日はいい天気。芝生もだいぶ水が捌けており、靴が汚れずに済んで助かりました(^_^)/

ベースキャンプ設営の頃にちょうどトップバッター・NGT48のライブが始まりました。
ココはそこまで無理して見なくてもいいので、フードエリアが混まないうちに音漏れを聞きながら飲食を楽しみましょう(*´з`)

新潟と言えば米。DJ米三郎の店でおにぎりを買って来ました(≧◇≦)

おにぎりと豚汁。朝から色々食べてるけどついつい食べちゃいますね(*´з`)
記念となる米もいただきました♪

新潟5大ラーメンも気になったけど、流石にお腹一杯。ビヨのライブの後にしよう(^_^;)

NGT48のライブはフードエリアで音漏れを聞かせてもらいました。

NGT48のライブの後はBEYOOOOONDS。一応、自分のメイン。ステージ前のスタンディングエリアへ見に行きます。
道中にフェス出演者ののぼり旗が立っていました。

こう言うのって嬉しいよね。記念撮影してる人も多かったです(^O^)

バンドがメインの米百俵フェス。ライブ毎に転換で30分ずつ取ってあるのでゆったり進行。
客席の転換もゆっくりで、場所取りでギスギスしてる雰囲気も無くていいですね。
にしても、ちょっと人が少なすぎない?(;゚Д゚)

ライブ開始10分前に少し人が増えて来たけど、それでもちょっと寂しい感じ(^_^;)

まぁ、アイドルの出演が2組だし、割とアウェイな感じなのでやむなしかな。
熱心なファン以外は後ろのシートエリアでまったり観覧。それはそれで悪くない(*´ω`)
ヲタク的には「広いスペース」があるのはありがたい。
久々にジャンプ無制限のフェス。楽しみます!(≧◇≦)

開演前のメンバーの名前コール。この人数でおっさんが一生懸命に叫んでるとなんか恥ずかしいな(ノ∀`)
ライブの1曲目は「ビタミンME」。前方のビヨヲタもノリノリで踊って「みぃみ~!」コールもばっちりでした( `ー´)ノ
2曲目以降も「激辛LOVE」「ハムカツ黙示録」
どうやら今回は「グルメを楽しめるフェス」に合わせて「食べ物中心のセトリ」にしたとの事。
「BEYOOOOONDSは食べ物に関する曲が多いので今回はそれらをチョイスした珍しいセトリにしました」と語るメンバーもMCでケータリングがおいしかったとか、フードエリアが気になるとか、フェスを満喫しているようなコメントをしていました。

割とどうでもいい(と言ったら怒られるw)テーマを扱った壮大なスケール感と最後はなぜか感動的に終わる「きのこたけのこ大戦記「Never Never know~コメ派とパン派のラブウォーズ~」をパフォーマンス。
そして最後に「ニッポンノD・N・A!」。こちらはビヨヲタ以外にも知ってる人が居たようで、客席が盛り上がりました!(≧◇≦)

集客的には寂しい感じはありましたが、野外の開放的な雰囲気でのライブはやっぱり最高!
そんなに跳べないけど、ジャンプしても怒られない対外フェスは自由に出来ていいですね(/・ω・)/
トンボが飛び交う、初秋のさわやかな風を受けながら楽しんだビヨのステージ。いい思い出になりました♪



<

<BEYOOOOONDSのセットリスト>

 ・ビタミンME
 ・激辛LOVE
 ・ハムカツ黙示録
 ・きのこたけのこ大戦記
 ・Never Never know~コメ派とパン派のラブウォーズ~
 ・ニッポンノD・N・A!

2番手にしてお目当てのライブが終わってしまい、早いけど取りあえずはひと段落。
いいライブの後は飲むしかないですねw まだ昼間だけど、フードエリアに戻って乾杯!(^_^)/

新潟と言えば米どころのイメージが強いですが、枝豆も有名なのです。
ビール枝豆、最高過ぎます(^_^)/

ステージの方では3組目・琴音のライブが行われていましたが、フードエリアにて音漏れを鑑賞。


飲み足りないのでCafe Fraiseレモンハイボールチキンを頂きつつ、

汁物を欲したので探してみるも、あんこう肝鍋は自分にはちょっと無理そう(;゚Д゚)
なので新潟ラーメンを食べる(/・ω・)/

流石に食いすぎ(^_^;) スープだけでよかったんだけど、与えられたものは食べてしまいます(*´з`)

食いすぎて眠くなって来たけど、折角来たのでライブも楽しまないとね。
イルカのステージはシートエリアに戻ってまったりと観覧。

誰もが知ってる人のフォークソングを、シートエリアで横になって聞けるのは何て贅沢だろう(*^▽^*)
名曲なごり雪を歌ってくれた時は客席と一緒に合唱。
人も多すぎず、小さな子供を連れたファミリーもシートエリアに座ってまったりと楽しめる。そんな牧歌的な雰囲気の米百俵フェス。
凄くいい雰囲気でした(^O^)

誰よりもカワイイ格好してステージに立ったイルカさん。アイドルみたいだった(*^▽^*)

イルカさんのステージに続いて登場したのは南こうせつ
こちらもフォークソングのレジェンド。素敵な歌声を聞かせてくれました。

この時代の人は歌もさることながらトークも饒舌。持ち時間の半分くらいトークしてんじゃね?って感じだけどそれもそれで面白いw

「フェスってのは自分のお目当てだけを見るんじゃなくて、色んなアーティストを見るもんだよ。お目当てだけしか見ないのはバカだw」

なんて事も言ってたけど、本当にその通りだよね(^O^)
こう言った雰囲気のフェスに来る人は本当に音楽が好きか、色々楽しもうと思ってる人が大半。いわゆる「限界ガチ勢」は少ない。
客席からも大きな共感の声と拍手が上がっていました( `ー´)ノ

名曲神田川の時は客席の人々も静かに聞き入ったり、一緒に歌ったり。
世代を超えて誰もが知ってる名曲を持ってると言うのはやはり強いですね。
シートエリアで横になって名曲を聴けるのは何と贅沢な時間だったろうか(*´ω`) 客席の人々もそれぞれのスタイルで音楽を楽しんでいました。

そうそう。彼の音楽に合わせてノリノリでフリコピしてたビヨヲタが、

 『そこの「小林」って書いてあるTシャツの2人。誰を目当てに来たの?』

っていじられてたのワロタw 推しメンの苗字Tは目立つのもあるけど、楽しそうにしてたから目に留まったのでしょう。
ビヨヲタ、爪痕残してるわ(^O^)

最後はイルカと2人でコラボステージ。


フォークソングのレジェンドとも言える二人のステージはとても素晴らしかった(≧◇≦)

流行りの邦ロックだけで盛り上がる人気のロックフェスでは味わえない、「音楽の素晴らしさ」をまったりと楽しませてくれる。
こうした牧歌的な雰囲気のフェス、本当に大好きです!

いいライブの後はまだまだ飲み足りないのでまたまたフードエリアへ移動して飲んだくれw
日本海レモンサワーなるものが気になったので、シマチョウのホルモン焼きと共にいただきました!

コレはビールに合うやつね。と言う訳でビールも買って来てしまうw

いや~飲み過ぎ食べ過ぎだわ。でも楽しいからいいんだw GLIM SPANKYのライブはフードエリアで音漏れ観賞(*´з`)

そう言えば、日中のフードエリアではNGT48のメンバーが私服に着替えて散策してる光景も見られました( ゚Д゚)
ネット配信や地元のテレビ局の取材も入ってたりするのでその仕事も兼ねてるのでしょうけど、楽しそうに回っていました。
フードエリアで飲んだくれてるヲタクも気づくと応援に行ったりw
でも変にがっついたり写真撮ったりせず、真摯な対応。流石です(・∀・)

自分は気づかなかったけどビヨメンも回ってたみたい。折角来たので、自分達ヲタクだけでなく、出演者側もフェスを楽しめてれば幸いだなぁ(*´ω`)

さて時は流れ、米百俵フェスも後半戦。HYのステージはスタンディングエリアに戻って観覧。
沖縄出身・在住の彼ら。ほんわかとした雰囲気の中でもしっかりと盛り上げる「ライブ力」は流石。
1曲目に彼らのヒット曲「AM11:00」を歌って客席の心をがっしりと掴みつつ、初めて見た人も一緒に楽しもうぜ!と巻き込んで、いつの間にか客席が一体となって盛り上がってました(≧◇≦)

大規模ロックフェスに呼ばれる、今イケイケのバンドの尖った雰囲気もいいですが、その時代を経て落ち着いたベテランバンドのライブって「みんなで楽しもうよ!」って雰囲気を強くアピールしてて、巻き込む力も凄くて、見ていて本当に楽しいですよね(^O^)

勢いのあるアーティストは「大きなステージに立つ」「人を集める」事に躍起になって、「音楽を楽しむ」と言う純粋な心を忘れがちに思います。
とにかく上を目指すのは大事なことだし、その駆け上がっていくシーンを見るのもとても楽しいですが、その時代を経て、ある程度落ち着いて、ベテランの域に達したバンドは「純粋に音楽を楽しむ」方に舵を切って、一人でも多くの人と"一緒に"楽しもうと言う雰囲気が出ていた好感が持てます(*^▽^*)
自分ももういい歳になって来たので、こうしたバンドのライブの方が見ていて楽しいなぁ。

あ、ここでもビヨヲタが、

 『そこの「平井」、いいね!』

といじられてましたw 苗字T、流石目立ってるw
ビヨヲタ軍団、後ろの方で連番して楽しそうだったしね。客席で楽しんでる姿はアーティスト側にとっても絶対に嬉しいはず(≧◇≦)
最近よく言われる「お気持ち表明」的に悪い意味で目立つのは悲しいけど、他のアーティストも全力で楽しむならそれこそフェスの醍醐味じゃないっすか( `ー´)ノ



HYのライブが終わり、ボチボチ日が暮れ始めました。

米百俵フェスはこれから後半戦を迎えますが、この後の予定があるのでそろそろ会場を後にしないといけない時間(^_^;)
お腹も満たされてはいますが、フードエリアから歩いてくる人が食べてるクレープが気になって食べたくなって買っちゃった(/・ω・)/

最後の最後までフードをエンジョイしつつ、日も暮れて来たので会場を後にしましょう。
まだまだ食べたいものはあったけど、流石に食べ過ぎなので諦めました(;´Д`)

フードエリアを後にするとき、倖田來未のライブが始まったので音漏れを聞きつつ、帰路に着きます。



ライブも楽しかったけど、とにかくフードが充実しまくっていた米百俵フェス
フードの全てを楽しみたかったら毎日参加しなきゃいけない、ってくらい、充実したフェスでした(≧◇≦)

ラストのRIP SLYME長岡花火は見送って、シャトルバス乗り場へと向かいました。



バス乗り場に着くと多くのバスが待機していましたが、「次のバスは19:00に出発します」と言われた(;´Д`)
現在時刻18:05。公式アナウンスだと、シャトルバスの復路は「14:00〜16:00は30分ごとの運行、16:00〜19:00は60分ごとの運行、19:00以降は満席次第随時運行となります。」とあった。
なので18:00にバスが出てしまい、次のバスまで1時間空いたと言う事でしょう(-_-;)

帰りのバスの時刻表が無かったので正確な時間は分からなかったのですが、まさか行ったばかりで次のバスが無いとは思いませんでした(^_^;)
バスが沢山待機してたのでいいタイミングで出発して欲しかったけど、残念ながらその願いは叶わず(T_T)
説明文の解釈を間違えてたこちら側のミスですが、出来ればシャトルバスの発車予定の時刻表を用意して欲しかったなぁって(+o+)

もう一度戻って時間まで見ても良かったのですが、バス乗り場から会場まで戻るにはまた坂を上らなきゃならない(^_^;)
一度帰ると決めてしまったのでもう気持ちを切り替える事は出来ず、タクシーに乗って長岡駅まで帰る事にしました。
バスのチケットが無駄になってしまったけどやむなし(/・ω・)/

タクシーで長岡駅へ戻り、電車に乗って今晩お世話になる知人宅の最寄り駅へ。
バスに乗って地域のスーパー銭湯的な所で汗を流します。
到着が遅くなると言う宿主の迎えを待つ間に飲んで食べて。そして迎えが来たので知人宅に転がり込み、また談笑。
夜遅くまで飲んだくれて、楽しかった一日を終えたのでした。

こんな感じで、遠征3DAYSの2日目・長岡米百俵フェスのお話はおしまい。
広い会場にそれほど人も多くなく、とても快適でフードも充実してめっちゃ楽しい野外フェスでした!(≧◇≦)


来年以降も機会があったらまた行ってみたいですね。
この日一緒に行動してくれた皆様、お疲れ様でした!

静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」@静岡市民文化会館 中ホール レポート

この日は世間一般の3連休の初日。自分的には秋休みとなった6連休の2日目でした。
折角の秋休みなのであちこち遠征してエンジョイしよう!と考えた遠征3連発。
初日は「静岡」を選択したのでした( `ー´)ノ
静岡を選んだ理由は・・・この3連休の遠征先の「共通点」を見て貰うと、後々分かって来ると思います(*´з`)


秋の3連休初日。各地で様々なライブやイベントが開催されていましたが、その中で自分が選んだのは静岡のアイドルフェスでした。

4月につま恋で開催された「静岡アイドルフェスティバル~しず恋~」の主催者が『静岡という地で、今後も継続して「新しいアイドルカルチャーの発信と交流」が生み出せるように』と開催した今回の「ミニ恋」
4月の「しず恋」が凄く楽しくて、運営の方々の対応も凄く良くて、めちゃくちゃ好印象だったんですよね(*^▽^*)
nantokacha.hatenadiary.jp

彼らが再び静岡のアイドルカルチャーを盛り上げようと開催した「ミニ恋」


多くの人に集まって欲しいと言う思いに応えようと、この日の現場を静岡に定めたのでした(^_^)/

前日の下北沢でのライブを終えて都内の知人宅に泊めてもらって迎えたこの日。
朝早く起きられたので、朝の散歩も兼ねてモスバーガーへ。

この期間、モーニング娘。'23とコラボして朝限定でモーニング娘。’23の待ち札に会える「朝モス」キャンペーンが行われていました。


全国各地のすべての店舗で行われているわけでは無く、朝限定なのでなかなか行く機会が無いのですが、彼の家の近くのモスバーガーはこのキャンペーン実施店舗なので朝食によく行ってるらしいのです。
折角なので自分も寄ってみる事にしました(^_^)/

朝モスメニューを注文して、出て来たのは山﨑愛生ちゃんでした(´▽`*)

カワイイ子に出会えて幸せな気持ちになりつつ、朝食のモーニング野菜バーガー、おいしく頂きました( `ー´)ノ

お腹も満たされたところで静岡へと向かいます。
東京から静岡へ向かうなら東海道新幹線を使うのがセオリーでしょうけど、それじゃつまらないと考えるのが旅芸人の茶さん( ゚Д゚)
新宿駅から特急踊り子5号に乗っていきます(*´з`)

東海道新幹線の雰囲気が好きじゃないので、出来るだけ在来線を使って行きたい。コレでも間に合うからね(*´з`)
と言う訳で静岡へ向け、まずは新宿駅から熱海を目指し旅を始めます!
旅のお供にこれまたカワイイ子を連れてきました(´▽`*)
モーニング娘。'23の新メンバー・弓桁朱琴ちゃん静岡県出身のげったーを連れて行きます(^O^)
大食いのおっさんは朝モスでは物足りなかったので駅弁屋さんで小田原の東華軒のシュウマイを買ってきた(ノ∀`)
これ、意外とボリュームあってお腹一杯になりました( ゚Д゚)

3連休初日と言う事もあって、特急踊り子5号はかなりの混雑。
新宿を出て、武蔵小杉・横浜と停車するとほぼ満席となりました(;゚Д゚)

踊り子5号は東海道本線をひたすら西下。横浜を出ると次の停車駅は熱海です。
小田原駅を通過すると相模湾にグッと近づき、車窓には海が見えてきます(≧◇≦)

踊り子号は海側の席が大人気で、指定席の発売状況は車両が傾くんじゃないか?と言う位に海側に偏ります(^_^;)
まぁでも折角なら景色がいい方が良いですよね♪ 新宿駅から1時間半で熱海駅に到着!

ド平日だろうが関係なく混んでる熱海駅。乗り換えに少し時間があったので改札を出てみたけど、3連休初日と言う事でカオスでした(;゚Д゚)

熱海駅からはJR東海東海道本線へ乗り換え。11:14発の普通列車静岡行きに乗り込みます。

折り返し列車が到着した際はそこまで混んでなかったけど、小田原方面から熱海止まりの普通列車が到着すると乗り換え客が殺到し大混雑(;゚Д゚)
踊り子ワープして来て良かった(;・∀・)

定刻通りに熱海駅を出発した普通列車静岡行き。この列車に乗っていれば12:30には静岡駅到着。
それでも十分間に合うのですが、今回の「ミニ恋」ではJR東海とのコラボ企画として、EXサービスのご利用票提示でオリジナルアクキーがもらえるとの事だったので、三島から新幹線に乗り換える事にします( ゚Д゚)


三島から新幹線に乗り換えると静岡駅到着は12:0228分短縮できますが、新幹線特急料金990円かかる(^_^;)
それだけの価値があるかどうかは自分の中では疑問でしたが、限定グッズの為にEX-ICデビューしました(*´з`)

と言う訳で鈍行列車とは三島駅でお別れしたわけですが、三島駅からも大混雑となって通勤列車並みのカオス(;゚Д゚)

自分は熱海の段階で座れてたのであまり関係ないけど、コレは新幹線ワープは正解だったのかな?(;´Д`)

三島駅では19分の乗継時間があったのでゆっくりと駅構内を散策してみましたが…。
在来線の改札口には行列が出来てました(^_^;)

全員では無いでしょうけど、休日の三島駅名物Suicaで来たんですけど、なんで出られないんですか?」が大半でしょうね(;゚Д゚)
Suicaなどの交通系ICカードではJR東日本エリアからJR東海エリアに跨っての利用が出来ないので、東海道本線の熱海を跨いで移動する場合は切符を買う必要があるのですが、それは鉄道に詳しくない人は知らないですよね…(^_^;)

三島駅から静岡駅まで、あまり意味が無いと思われる新幹線ワープ( ゚Д゚)
11:46発のひかり509号に乗り換えます。

16分の乗車だし、EXサービスの利用票を貰う為だけに乗ってる様なものなので自由席で十分だと思いましたが…そこは3連休の初日。
自由席の混雑率がハンパ無かった(;゚Д゚)
自由席はデッキまで人が溢れ、三島駅到着の段階で「コレ、乗れるの?」って言う状態(;´Д`)
デッキに何人も人が立ってるわ、荷物は多いわで、降りる人がホームに出てくるだけで一苦労と言った感じ。
降りる人もそこそこ居たので入れ替わりで座れる人も居たけど、それでもデッキに居る人数は変わらず。
何とか乗れましたが、デッキの立ち客が多すぎて客室に入る事すら許されませんでした(~_~メ)

流石は3連休初日。ひかり号の大混雑の洗礼を受けました(+o+)

トイレに行く事すら出来ない混雑を我慢する事16分。静岡駅に到着!

ココまでのんびり座って来れたのに、新幹線課金した後が一番しんどかった(ノД`)・゜・。
とは言え、無事に目的地に到着出来てホッとしました(*´з`)

静岡駅到着後は腹ごしらえ。そんなに時間も無いけど、折角なので静岡らしいグルメを…。
以前静岡に来た時に食べて美味しかった、立ち食いの富士見そばチーズそばを食べてみます( `ー´)ノ

そばにチーズ?合わないと思いますが、意外と面白い味だったんですよね。
大好評と言われるチーズそばとおにぎりをいただきます。

食券置き場を間違えておばちゃんに怒られながら注文するも…なんとチーズ品切れ!(>_<)
まだ12時過ぎやろ?早すぎだって…(ノД`)・゜・。
今更引くに引けないので、かき揚げそばにしました…。
う~ん…。これだと普通の立ち食いそばなんだよな…。特に美味しいって程でも無く、おばちゃんの愛想も悪かったのでなんかガッカリ(´・ω・`)
どうやらチーズは朝から凄い勢いで売れちゃったみたい。営業時間が13:30までだから仕方ないけど、それにしてもなぁ…。

久々に食事の後に「ごちそうさまでした」とお礼を言わず、黙ってその場を去りましたよ(-_-メ)

昼飯は完全に失敗しましたが、気を取り直して会場へ。
会場である静岡市民文化会館は静岡駅から徒歩15分。天気もいいので歩いて行きます。
駿府城公園のお濠の前を通って、

会場である静岡市民文化会館に到着!

ココに来たのはいつぶりだろう?調べてみて、確証があったのは2010年5月の℃-uteコンだった(゜o゜)
その後の娘。コンでは来てないと思うので…13年ぶりか!( ゚Д゚) 随分と久しぶりですな。

会場に到着した時、ちょうど開場したばかりで、そこそこ列が出来ていたのでベンチで待機。
チケットは直前に買ったのでクソ番なの分かってるから、入場列が落ち着いた頃に入場w
あ、入場時にEXサービスご利用票を提示してオリジナルグッズをいただきました(^_^)/

お目当ての品を無事に手に入れられたので一安心。ホール内に入ります。
今回のライブ会場は文化会館の中ホールの方。キャパ1968人と言うかなりの広さの大ホールに比べると小さいですが、中ホールでもキャパは1170人
この規模のアイドルのイベントを行うとしたら十分に大きなホールでしょう。
自由席なので取りあえず空いてる席へ。真ん中ブロックはそこそこ埋まってたので、やや上手の通路側を確保。

今回のミニ恋では一般入場券(4400円)の他に「静岡最前エリア券(+4400円)」を販売していました。
静岡最前エリア券を購入する事により、お目当てのグループの時に最前エリアに入場できるようになっており、グループ毎に最前の観客が入れ替わるので、下手な最前管理は起きず、トラブルも発生しません(^O^)
ロッキンジャパン等の大規模フェスでもこの方式を採用していますが、客席を強制的に入れ替えるのもいい方式ですよね。
いい場所で見たい気持ちはわかりますが、場所確保のために何時間も張り付くのはマナー的にどうかと思いますし(-_-;)

一般チケットの割にはそこそこいい場所を確保できたので一安心。時間の許す限りライブを楽しみましょう!

                      • -

トップバッターは富士山のご当地アイドルグループ・3776
2013年結成で活動歴は長いグループですが、メンバーの卒業を経て、現在は井出ちよのさん1人で活動しています。
一時期は楽曲派にも注目されていましたが、今ではだいぶ落ち着いた感じです。
フロアもアウェイな感じを出してやりづらそうな雰囲気だったけど、そこはステージ歴が長いちよのさん。
負けじとパフォーマンスしてました。なんやかんやで楽しいんだよな(^O^)
フロアのヲタクの態度は地元のアイドルグループにはいささか厳しい雰囲気でしたが、持ち時間一杯に頑張りました!


2組目は美味しい曖昧
3776の時は座ったりダラッとしてたフロアが一気に立ち上がり、戦闘ムード(゜o゜)
今回のフェスの客層からして、確かにそうなるだろうなーと思ってたけど、極端だな( ゚Д゚)

5人組の美味しい曖昧ですが、この日は幽花はるかさんが足首を負傷したため、着席でのパフォーマンスに。


人生の半分を静岡で過ごしたと言う彼女。実質凱旋ライブ。今回はパフォーマンスに制限があったのが残念ですが、無事にステージに立てて良かったですな。
次回も静岡でライブを行う際は万全の態勢で元気なパフォーマンスが出来るといいですな(^_^)/

ミニ恋・3組目はSANDAL TELEPHONE
以前見た時も思ったけど、ココのヲタクさんはフリコピがめっちゃ激しい!(゜o゜)
2~3列前に居たヲタクさん、めちゃ踊る踊る!( ゚Д゚)
「お客様ご自身の派手なパフォーマンス」に該当するくらい、激しいフリコピでしたが、ライブを楽しんでるんだから否定はしないし、その様子を見てて凄く微笑ましかった(≧◇≦)
座ってスマホとにらめっこしてる連中よりはよっぽどマシっすよ(/・ω・)/

彼女達にとっては2年ぶりの静岡でのライブ。ステージの3人も、フロアのファンも、お互いに楽しんでる様子が伝わって何よりでした!(^_^)/


4組目はミームトーキョー
彼女達は初めて見るかしら?どこかで見る機会はあったかもしれないけど覚えてない…。
ライブパフォーマンス的にはなかなかに凄かった!(゜o゜)
ダンスのキレが凄く、そして歌がうまい!( ゚Д゚)
おじさん世代的にはツボな時代の名曲をカバーしてくれて嬉しかった!(≧◇≦)

www.youtube.com
驚いたのは最前エリアに入ったファンの女性率の高さ!(゜o゜) 確かに、女性の支持も高いだろうなーと言う雰囲気でしたね。
フロア全体的には若干アウェイな雰囲気だったからか、座ってスマホの限界ヲタクも多かったけど、ライブは良かったっす!(*^▽^*)
今後もチェックしてみたいグループでした( `ー´)ノ


ここまで順調に進んでいくミニ恋。5組目はfishbowl。自分的お目当ての出番が来ました!(^O^)
前日、fishbowlのプロデューサーでもあるヤマモトショウさんがセトリについて意味深な匂わせポストをしてました( ゚Д゚)


どんな感じになるのかな?と思ってたけど、まさかのメドレー(゜o゜)
1曲1曲が短くなるのはちょっと寂しいけど、その分多くの曲を聴けるのは嬉しかったっすね(≧◇≦)
こうした対バンだと持ち時間の都合でセトリはどうしても鉄板曲に縛られがちですが、メドレーで詰め込んでくれたお陰で普段の対バンでは影を潜める、割とマニアックな曲もやってくれたので楽しかったなー。
個人的にはお気に入りの「白線」を聞けたので嬉しかったっす(≧◇≦)

www.youtube.com

fishbowlのライブでは「熱波」「八月」の2曲は撮影可能となっているので、今回も動画撮影をしてみました。
オンボロのデジカメでピントはボケボケですが、フロアからの雰囲気が伝わるでしょうか?

www.youtube.com

www.youtube.com

公式があげてくれた動画の方は後方からの映像なので、ステージの様子は見やすいですね。


自分の動画はフロアに埋もれてるのであくまで「雰囲気」だけでも伝われば幸いです。

彼女達の地元・静岡でのライブイベント。
多くのファンが詰めかけて盛り上がる様子を見て、楽しそうにステージに立つ4人。
お互いの熱量が作り出すライブ空間は今回も「エモい」と言う表現に相応しい、とてもいい時間でした(^_^)/






fishbowlのライブが終わった後は特典会を目指してロビーへ。
特典会の列がかなり伸びていたので、先日の定期公演でチェキ券をまとめ買いしておけば良かったと思いつつ、fishbowl現場にもEXサービスの利用票を持って行くと貰えるものがあるので並んでステッカーを貰って来ました(/・ω・)/

そして特典会へ。推しメンの新間いずみさんへ。

今日の「変なセトリ」の話をすると、メドレーで立ち位置や曲入りが複雑でめっちゃ苦労したと言う話でした。

↑帰り道で見つけた「麻雀荘いずみ」を見つけたので思わず撮ってみたw
個人的には普段の対バンよりも多くの曲を聴けたし、個人的に好きな「白線」を久々に聞けたので嬉しかったと話しました。

セトリの面で苦労はしたが、やはり地元静岡でのライブは楽しかったそうで、こうしてたくさんの人が来てくれたのも嬉しかったとの事。
自分も彼女達の静岡でのライブが盛り上がる様子を見たかったのが足を運んだ理由の一つでもあるので、見に来て良かったです!( `ー´)ノ

折角なので他のメンバーにもご挨拶に行きたい所ではありますが、4人共盛況でかなりの行列(^_^;)
回っていると帰りの列車に間に合わなくなりそうなので、無理はせずに離脱。
ライブはまだまだ続きますが、翌日も遠征で朝が早いのでこの辺でお暇します(/・ω・)/

会場の外に出ると丁度陽が落ちる前。うろこ雲が出ていて、すっかり秋の空模様でしたなぁ(*^_^*)

帰りも道中で土産物を探しながら静岡駅までのんびり歩いて帰り、静岡駅17:57発のこだま738号で東京へ戻ります。

こだまだけどN700Sキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鈍行で帰ると遅くなっちゃうので流石に新幹線。どうせこだまに乗るのならばぷらっとこだまで節約(*´з`)
ドリンク引換券付いてくるのでちょうどいいっすわ♪
EXサービスを使うと特典がもらえたりするけど、節約の為に切符で乗っちゃうんだなぁw

さすが、こだまの指定席はそこそこ混んでますなぁ。自由席はガラガラだったけどw
静岡駅から約70分。19:18に東京駅に到着。こだまとは言え新幹線は速いな( ゚Д゚)
東京に戻った後は昨日と同じく知人宅に泊めてもらいます。
静岡土産と前に買った福岡土産を酒の肴に飲んだくれつつ、

翌日は早いので遅くならない様に休んだのでした。

こんな感じで、静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」のお話はおしまい。
運営のヤマモトショウさんをはじめスタッフの皆様が頑張ったので、楽屋の御飯が豪華だったとアイドルからも大好評だったようです。


つま恋の時もだったけど、フェスの開催前から運営側の対応がとても素晴らしかったのが好印象でした(*^▽^*)

日記の冒頭にも書きましたが、ココの主催者に対してとにかく感じが良かったので「次回も行ってみたい」と思えました(^_^)/
「静岡のアイドルカルチャーを盛り上げたい」と言う願いを込めて行われた静岡アイドルフェスティバル。
その思いを応援したいと思い、この日の現場をココに決めて参加しましたが、来た甲斐がありました(≧◇≦)
惜しむらくは移動時間の都合で「とんぼ返り」になってしまい、静岡のグルメや観光を全く満喫出来なかった点(^_^;)
コレは次回以降の課題ですね(^_^)/

と言う訳で長くなりましたが、静岡アイドルフェスティバル「ミニ恋」のレポートでした。

In the Soup ワンマンLIVE ジュテーム2023 ~3年かくれんぼ~@下北沢シェルター レポート

この日のメインイベントはIn the Soupのワンマンライブでした。

In the Soupは1996年に神奈川大学の軽音楽部のメンバーで結成されたロックバンド。
2000年にシングル「風の子」でメジャーデビューを果たしました。

www.youtube.com
この楽曲は当時の自分にググっと刺さり、大好きなバンドになりました(≧◇≦)

一般層にはこちらの楽曲の方が耳にした事がある人もいらっしゃるかもしれません。
2000年からNHK教育テレビで放送されていた討論番組真剣10代しゃべり場のテーマソングとして使用されていたグリーングリーン

www.youtube.com
HTBで放送されていた伝説のバラエティ水曜どうでしょうの「四国R-14」や「ユーコン川下り」で挿入歌として使われた「川」

www.youtube.com

日本コロムビアに所属していた頃はメジャーなロックバンドとして、21世紀初頭のROCK IN JAPANやFUJI ROCK FESTIVALにも出演した勢いがありましたが、音楽業界がロックバンドからのシフトチェンジの時代の波に飲まれる形でメジャーレーベルとの契約終了。
2008年に活動を休止したものの2013年に活動を再開し、細々とバンド活動を行っています。
1学年下のドラムの田中さんを除いた3人は今年50歳。になるメンバーのうち、vo.の中尾さんとBa.の草場さんはソロ活動やフォークデュオとして音楽活動を続けていますが、Gt.の八谷さんとDr.の田中さんはたまに活動するこのバンド以外は現在は目立った音楽活動はしていません(^_^;)

そんな彼ら。今年初のライブは8月に越谷でのステージでした。


そして彼らのデビュー記念日である今日、下北沢シェルターにてワンマンライブを行います。

彼らのデビュー記念日である10月6日に行っているワンマンライブ「ジュテーム」。
いつの頃からやってるかは分かりませんが、自分が初めて見に行ったのは2011年。
活動休止から一夜限りの復活として行われた、ココ下北沢シェルターでのライブでした。

※当時のケータイで撮った写真だから画質が悪いのはスマソ。
natalie.mu
あれからもう12年かぁ。早いなぁ(*^_^*)

2011年以降も周年ライブ的な感じで不定期に開催されてきた「ジュテーム」。
毎年では無いけど、タイミングが合えば参加して来ました。
コロナ禍になり、2020年は無観客配信での開催。
www.loft-prj.co.jp
その後、2年お休みして、今年久々の開催。彼らの楽曲のタイトルにもある通り「3年かくれんぼ」だったわけです。

てな感じで、3年ぶりに開催される「ジュテーム」。とても楽しみにしていました(≧◇≦)

ひょんなことでまさかの「現場回し」となり、2本目のライブ会場となった下北沢シェルターへ。

1本目の現場に行った友人も「来てくれたのでそちらにも顔を出します」と当日券で入場してくれました(*^▽^*)

直前にチケットを買った自分の整理番号は70番。そんなに人は居ないだろうと思ってたけど、想像よりも人が多くてビックリ!(゜o゜)
ドリンクを買って、下手の見切れエリアへ逃げ込みました。

ココに来るのも凄く久々な気がする。調べるとコロナ前だから4年ぶり?
開演前はドリンク300円で飲めるハッピーアワーのサービスがまだ残ってて、飲んだくれの友人に教えて、ドリンクチケットを使わずに1杯目(^_^)/
開演時間が近づいてくるとどんどん増えてくる人( ゚Д゚)
段々とドリカンに行きづらい雰囲気になって来たので、ドリチケをジーマに替えて、ライブに備えました!

ライブは定刻の19:30を数分過ぎてスタート。
まずはDr.吉田さん脚本による、vo.中尾さんソロの「寸劇」から。寸劇と言うよりも「茶番」
ほったらかし気味になった中尾さんの「茶番」を終えて、バンドメンバーが登場していよいよライブが始まりますw

1曲目はライブのタイトルにもなってた「3年かくれんぼ」。
この曲が作られた時はまさかこんな世の中になり、3年もライブが出来ないなんて思って想像も出来なかったろうけど、こんなご時世になってしまったので、歌の世界にピッタリハマりすぎた。歌詞が凄く沁みたなぁ。

個人的には大好きだった檸檬「風の子」を聞けるのが嬉しかった。
もう20年も前の曲。自分もまだまだ若かったけど、当時から聞き込んでるので、今でも菓子を覚えてる。
思わず一緒に歌ってしまうよね。


 あの日の夢 あの日の君 あの日の紙飛行機を
 かけ離れた僕は今でも飛ばせるか


この部分で客席からステージに向けて紙飛行機が飛ばされる。彼らのライブでの恒例行事。
2016年のライブに参加した時は入口に置いてあって、一緒に飛ばしたなぁ。今日もあったのかな?(*^_^*)

メンバーも歳を重ね、1つ下のDr.吉田さん以外の3人は今年で50歳になると言う彼ら。
見た目はすっかりおじさんになったけど、vo.の中尾さんの心はまだまだ少年のままだった。

In the Soupの楽曲の大半は中尾さんが歌詞を書いている。彼らの楽曲の歌詞は少年時代の情景が浮かぶようなものが多い。
変に飛躍したり、現実離れした夢物語ではなく、普遍的で、分かりやすく、男の子だったら体験して来たであろう経験や感情をそのまま歌詞にした感じ。
そんな彼らの楽曲が自分は好きになったのでしょうね。
彼らの事を全く知らず、初見だったロックバンドに興味は薄い友人も「なかなかいい歌詞を書くね」と言ってくれました(*^_^*)

テンションが上がって来ると変な動きやトークをする中尾さんを嗜めつつ、一つになっていい音楽を奏でるバンドメンバー。
ライブっていいなーっておもいました(*^▽^*)

そんな彼らの楽曲はいつの間にやらサブスクが解禁されてて、誰でも聞けるようになってた(*^▽^*)
それを記念して、Gt.の八谷さんが全51曲の紹介をポストしてくれました。


自分もインターネット老人会のおじさんなのでサブスクとか分からないけど、それ以上に分からないであろう八谷さん、よく頑張ったw
YouTubeのコメントでも「こんなきれいな楽曲を歌ってるバンドが売れないなんておかしい時代だ!」なんてコメントを見たことがありますが、ホントその通りなんだよなぁ(;'∀')
彼らの活躍時期がドンピシャ世代だったおじさんとしては、サブスク解禁を機に、彼らの楽曲がもっと広まるのを願ってやみません。



In the Soupの楽曲の中で自分が一番好きなのは「東京野球」。

www.youtube.com
アンコールの一曲目でやってくれました(≧◇≦)

この楽曲の冒頭の歌詞は

 ゆらゆら揺れてる湯気が出そうな真夏の午後
 公園通りは人で一杯
 エッグマン渋谷公会堂に挟まれて立っている
 僕の名前はバイト君

エッグマンとは歌詞の通り、渋谷公会堂(現・LINE CUBE SHIBUYA)の近くにあるライブハウス。
この曲がリリースされた2000年は自分はまだ学生。田舎者の自分は当時は東京に出てくるのも一苦労でした(^_^;)
初めて渋谷公会堂にライブを見に来た時、この歌詞の通りにエッグマン渋谷公会堂の間に立ってみたら凄く感慨深かった思い出があります(*^_^*)*1
先程も書きましたが、彼らの楽曲って割と身近にある情景を描いているので、自分も楽曲の主人公と同じシチュエーションに立つ事が出来るし、その時の自分の感情を思い出してみると感慨深いものがあります。
社壊人になった今でこそ東京の街にフラッと遊びに来れる様になりましたが、当時はやっとたどり着いたみたいな感覚。
東京野球の歌詞にある青年と同じ心境かどうかはわかりませんが、その立場に立ったような、彼の心境が分かるような気がしたんですよね(´▽`*)

In the Soupのアンコールも独特で、「バッタービビってる、ヘイヘイヘイ!」とコールします。
東京少年の歌詞にもありますが、これは少年野球で叫ばれる野次で、このコールで再びメンバーがステージに立つ、と言った流れがIn the Soupのライブの定番。
このアンコールを聞いたのも何年ぶりだったろうか。懐かしかったっすな。

アンコールでは東京野球に続いて「川」を披露。
「北海道方面ではこの楽曲は結構知られてて、いまだに支持されてて、嬉しいですね」と語る中尾さん。
前途の通り、「水曜どうでしょう」の挿入歌として使用されたことでそちら方面でも有名になりました。
自分的にはどうでしょうの方が後追いだったので、ユーコン川下りの回を見た時に「あの楽曲だ!」と嬉しくなったものです(´▽`*)*2

最後に歌ってくれた「人生レール」。

www.youtube.com
人生経験を重ねた今の彼らが演奏すると、重みがありましたね(´▽`*)

歳を重ねたバンドなのでそんなにガッツリとライブをやることも無いのかな?と思ってたけど、セトリを振り返ってみると本編で16曲。
アンコールで3曲。きっちり2時間ライブをやってくれました( ゚Д゚)
こうしてたまに集まって昔の曲を歌ってくれるとあの頃の思い出が蘇って来て感慨に浸れるし、そんな空間に参加出来るのが「同窓会」のようで嬉しいですね(≧◇≦)

自分がハロプロにどっぷりとハマり、現場ヲタクとしての活動を始めたのが2002年頃。
それ以前はこの当時活躍していた彼らの様なロックバンドが好きでした。田舎者なりにアンテナを高めて、小遣いを貯めては渋谷や下北沢のCDショップに新しい音楽を求め足を運んでいました。
21世紀になり、音楽シーンの流行がロックバンドからR&Bやラップに移り変わり、バンドブームは落ち着きます。
時代の流れと共に、当時活躍していたバンドは軒並みメジャーレーベルとの契約終了となり、活動休止や解散に追い込まれ、メジャーに昇りつめたバンド以外は殆ど残ってないんですよね(^_^;)

自分の好きだった当時のバンドも音楽活動をしている人は少なく、時代の流れを憂いつつ、今もこうしてライブをやってくれるバンドが居ると嬉しいですよね(*^▽^*)
勿論、昔を懐かしむだけでなく、彼らの今の活動も応援すべく、足を運んでみたいと思いました( `ー´)ノ

流石に遅くなってしまったのでそそくさと退散。
友人宅に戻り、翌日に備えて休んだのでした。

こんな感じで、長くなりましたが、In the Soupのワンマンライブ「ジュテーム」のお話はおしまい。
大好きなバンドが久々にライブをやってくれると言う事で駆け付けた訳ですが、自分の青春時代とも言える10代後半~20代前半に聞いていた音楽は自分が歳を重ねいくつになっても好きなものは変わらないですし、その音楽を奏でてくれるのはとても嬉しい事です(*^▽^*)
歳を重ねて行けば段々と難しくはなりますが、末永く続けてくれるならば自分も可能な限り足を運び、応援していきたいと改めて思いました( `ー´)ノ

そして最後に蛇足になりますが、2つのライブをはしごしてみた感想を語らせてください。
下北沢の街では今もこうして毎晩のようにライブハウス各所で音楽が奏でられ、音楽好きな人が集まっているのが嬉しく思いました。
自分の好きな音楽を求めていくだけでなく、友人が好きな音楽に興味を持ってフラッと見に行く…。
これも音楽や演芸の街・下北沢ならではだなーって(*^▽^*)
あちこちでライブをやっているからこそ、こうした「はしご」が出来る訳だし、新たな出会いのきっかけにもなってる。
自分が初めて下北沢を訪れた時ってそんな街だったと思うし、それが今でも続いてるのは本当に嬉しかったですね(≧◇≦)

あと意外だったのは、どちらのライブハウスにも「外国人旅行客と思われる人々」が数名入っていた事(゜o゜)
音楽好きな人に見えましたが、出演者のファンとかでは無いと思うんですよね。さすがに。当日券でフラッと入ってみた感じだったし。
陽気な外国人がライブハウスで酒を飲んで盛り上がりながらも、しっかりとライブを見てるのは今までにない体験だったので新鮮でした(^O^)

時代と共に音楽や客層に変化を遂げつつも、今日も各所ライブハウス・劇場には明かりが灯り、音楽や演劇が繰り広げられ、好きな人々が集まる。
これが下北沢の文化としていつまでも続いて続いてほしいと願います。

と言う訳で、長々と失礼しました(;´Д`)
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!(^_^)/

*1:この「渋谷公会堂に初めて来た」ライブと言うのは、多分、2000年12月30日に開催された「LIVE DI:GA SPECIAL 2000 ACT I "Leave Remembrance Songs"」と言うイベントだったと思います。

*2:自分がどうでしょうを知ったのはかなり後ですが、番組的にはこの楽曲はリアルタイムだったわけです。